アレルギー科|白金高輪の内科|五良会クリニック白金高輪|土曜・日曜も診療

〒108-0074
東京都港区高輪1丁目3-1 プレミストタワー白金高輪 1F
03-6432-5353
LINE予約 人のアイコンスタッフ募集 WEB問診 instagtamのアイコン
ヘッダー画像

アレルギー科

アレルギー科|白金高輪の内科|五良会クリニック白金高輪|土曜・日曜も診療

アレルギー科

アレルギー科

アレルギー科は花粉症や気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどに代表されるアレルギー疾患を専門的にみる診療科です。人体には体の成分と違うものが体内に入ってくると、これを異物と捉えて取り除こうとする免疫機能があります。アレルギーはこの際に生じる免疫の過剰反応といえます。例えば、くしゃみは体内に入った異物を取り除くための行為ですが、免疫機能が過剰反応してしまうと、くしゃみが止まらなくなったり、くしゃみだけでなくかゆみも生じたりすることもあります。何をアレルギーに持つかは、遺伝的な要素から後天的な要素まで様々で、種類も無数にあります。

アレルギー科でよくみられる症状

このような症状の方はご相談ください

気管支喘息

☑ 発作的に激しく咳き込んだり息苦しくなったりする

☑ 「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」といった音がのどから聞こえる

☑ 胸に痛みを感じたり、急に動けなくなったりする

花粉症・鼻炎・結膜疾患

☑ 鼻水やくしゃみ、体のかゆみ、鼻づまり、頭痛などがある

☑ 目のかゆみや充血、涙が出る、目がゴロゴロする、目やにがでる

皮膚疾患

☑ 皮膚に赤みと強いかゆみがあり、ミミズ腫れ、あるいは地図状に大きく広がっている

☑ 顔、首、目の周りや髪の生え際、手足の関節部などにかゆみを伴う湿疹がある

☑ かゆみを伴う湿疹が皮膚に繰り返し起こる

☑ 全身にかゆみの強い赤みやブツブツがある。皮膚も厚くなり色が変わってきた

☑ 皮膚の表面にかゆみを伴う水膨れがある

食物

☑ ある特定の食物(牛乳、鶏卵、小麦、大豆、甲殻類、そば、ピーナッツ、魚類、果物、野菜など)を食べると、じんましん、湿疹、嘔吐,下痢、咳、ゼイゼイ(喘鳴)などの症状が起こることがある

花粉症や喘息でお悩みの方、何に対するアレルギーかわからずお困りの方などお気軽にご相談ください。

アレルギー科の対象となる主な疾患

■ 気管支喘息 / Bronchial Asthma
気管支喘息は、遺伝的要因(家族歴やアトピー体質)と環境要因(アレルゲン曝露、感染、空気汚染、ストレスなど)が複雑に関与して発症する慢性気道炎症性疾患です。喘息患者では、気道がアレルゲンや刺激物に対して過敏に反応し、好酸球を中心とした炎症細胞の浸潤が起こり、気道平滑筋の収縮、粘液分泌亢進、気道浮腫を引き起こします。これにより、発作的な咳、喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー)、呼吸困難、胸部圧迫感などの症状が現れます。

Asthma is a chronic inflammatory airway disease influenced by genetic predisposition (such as family history or atopic constitution) and environmental triggers (allergen exposure, infections, air pollutants, stress, etc.). Airway inflammation primarily involves eosinophilic infiltration, leading to bronchial hyperresponsiveness, mucus overproduction, and smooth muscle contraction, resulting in symptoms such as coughing, wheezing, shortness of breath, and chest tightness.
Asthma is characterized by chronic airway inflammation and hyperresponsiveness, with episodic cough, wheezing, dyspnea, and chest tightness. Triggers include dust mites, mold, pet dander, viral infections, climate changes, and stress.

当院では、正確な診断のもと、吸入ステロイド薬(ICS)を基本とし、必要に応じて長時間作用型β刺激薬(LABA)や抗ロイコトリエン薬、生物学的製剤(オマリズマブ、メポリズマブなど)を併用します。
We base treatment on accurate diagnosis, starting with ICS as the cornerstone, and adding LABA, leukotriene receptor antagonists, or biologics (omalizumab, mepolizumab) as needed.

【参考文献 / References】
Global Initiative for Asthma (GINA). Global Strategy for Asthma Management and Prevention, 2023.
日本呼吸器学会「喘息予防・管理ガイドライン2021」

■ 花粉症・アレルギー性鼻炎 / Hay Fever and Allergic Rhinitis
アレルギー性鼻炎は、空中に浮遊するアレルゲン(スギやヒノキなどの花粉、ダニ、カビ、ハウスダストなど)に対して免疫系がIgEを介して過剰に反応することで生じます。アレルゲンが鼻腔粘膜に接触すると、肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった典型的な症状を引き起こします。特に春先にはスギ花粉による季節性アレルギー性鼻炎が多く、通年性のダニアレルギーとの合併も少なくありません。

Allergic rhinitis is caused by an IgE-mediated hypersensitive reaction of the immune system to airborne allergens such as pollen (cedar, cypress), dust mites, mold, or house dust. Upon allergen exposure, mast cells release histamine and other mediators, leading to sneezing, rhinorrhea, nasal obstruction, and itchy eyes. Seasonal allergic rhinitis is commonly seen in spring due to cedar pollen, while perennial rhinitis is often caused by dust mites and can coexist with seasonal types.
Allergic rhinitis causes symptoms like nasal discharge, congestion, sneezing, and itchy eyes, significantly lowering quality of life. It is classified into seasonal (e.g., cedar, cypress) and perennial (e.g., dust mites, mold) types.

治療では、アレルゲン回避に加えて、第二世代抗ヒスタミン薬、点鼻ステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗薬などを組み合わせた個別対応を行い、舌下免疫療法(SLIT)による根本治療も選択肢となります。当院では、スギ花粉に対しては「シダキュア(R)」、ダニアレルゲンに対しては「ミティキュア(R)」「アシテア(R)」を用いたSLITに対応しています。
Treatment includes allergen avoidance and personalized pharmacotherapy with second-generation antihistamines, nasal corticosteroids, and leukotriene antagonists. SLIT is available as a disease-modifying option.

【参考文献 / References】
Bousquet J, et al. Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma (ARIA) guidelines, 2020.
日本アレルギー学会「鼻アレルギー診療ガイドライン2022」

■ アトピー性皮膚炎 / Atopic Dermatitis
アトピー性皮膚炎は、遺伝的要因、皮膚バリア機能の異常、免疫系の過剰な反応、そして環境的要因(ハウスダスト、ダニ、乾燥、ストレスなど)が複雑に絡み合って発症する慢性・再発性の炎症性皮膚疾患です。特にFLG遺伝子(フィラグリン)の変異による角質層バリアの破綻が重要な要素とされ、アレルゲンや刺激物質が皮膚内部に侵入しやすくなります。また、Th2優位の免疫応答により炎症が持続します。

乳幼児期に発症することが多く、成長とともに軽快することもありますが、思春期以降も持続・再燃する成人型アトピー性皮膚炎も存在します。

Atopic dermatitis is a chronic and relapsing inflammatory skin disorder caused by a complex interplay of genetic predisposition, skin barrier dysfunction, immune dysregulation (particularly Th2 dominance), and environmental triggers such as house dust mites, dryness, or stress. Mutation in the FLG (filaggrin) gene impairs the epidermal barrier, facilitating allergen penetration and inflammation.

It often begins in infancy and may improve with age, but adolescent or adult-onset and persistent cases are also seen.

当院では、保湿によるスキンケア、ステロイド外用薬、タクロリムス軟膏、JAK阻害薬に加え、中等症~重症例にはデュピルマブや注射薬による生物学的治療も可能です。
Our treatment includes moisturizers, topical corticosteroids, tacrolimus ointment, and JAK inhibitors. For moderate to severe cases, biologics such as dupilumab are available.

【参考文献 / References】
Wollenberg A, et al. JEADV 2018.
日本皮膚科学会「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021」

■ 食物アレルギー / Food Allergy
食物アレルギーは、特定の食物に含まれるたんぱく質(アレルゲン)に対して免疫系がIgE抗体を産生し、再摂取時にアレルゲンと結合することで肥満細胞や好塩基球からヒスタミンなどが放出され、蕁麻疹、咳、嘔吐、下痢、呼吸困難といった即時型反応を引き起こす疾患です。原因となるアレルゲンは年齢によって異なり、小児では卵・牛乳・小麦、成人では甲殻類・ナッツ類などが多く見られます。また、非IgE依存型の食物アレルギーも存在します。

Food allergy occurs when the immune system produces IgE antibodies against certain food proteins (allergens), and subsequent exposure causes histamine release from mast cells or basophils, leading to immediate reactions such as hives, cough, vomiting, diarrhea, and respiratory symptoms. Common allergens differ by age: eggs, milk, and wheat in children; shellfish and nuts in adults. Non-IgE-mediated food allergies also exist and may present with delayed symptoms.重症例ではアナフィラキシーに至ることもあります。
Triggered by specific foods (e.g., eggs, milk, wheat), this IgE-mediated allergy causes symptoms like hives, wheezing, vomiting, and diarrhea, and may lead to anaphylaxis in severe cases.

当院では、血液検査(View39含む)や皮膚テストによる原因特定、必要に応じて経口負荷試験も行い、アドレナリン自己注射薬(エピペン)の処方にも対応しています。
We offer diagnostics via blood tests (including View 39), skin tests, and oral food challenges. We also provide prescriptions for epinephrine auto-injectors (EpiPen).

【参考文献 / References】
Sicherer SH, Sampson HA. J Allergy Clin Immunol. 2018.
日本小児アレルギー学会「食物アレルギー診療ガイドライン2021」

■ 蕁麻疹 / Urticaria
蕁麻疹は、肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されることで皮膚の毛細血管が一時的に拡張・透過性亢進し、膨疹(ミミズ腫れ)やかゆみを引き起こす疾患です。原因は多岐にわたり、食物・薬剤・感染症・物理的刺激(寒冷・圧迫など)・ストレスが関与します。6週間未満の急性型と、6週間以上続く慢性型に分類されます。慢性蕁麻疹の多くは明確な原因が特定できない「特発性」とされ、自己免疫機序の関与も示唆されています。

Urticaria is caused by the release of histamine and other mediators from mast cells, leading to temporary vasodilation and increased vascular permeability in the skin, resulting in wheals and itching. Triggers include foods, medications, infections, physical stimuli (cold, pressure), and stress. It is classified into acute (<6 weeks) and chronic (>6 weeks). Most chronic urticaria cases are idiopathic, with autoimmune mechanisms suspected in some.
Characterized by itchy, raised wheals that appear suddenly. Classified as acute or chronic (lasting more than 6 weeks). Triggers include stress, infections, medications, heat, or cold.

治療は抗ヒスタミン薬が基本であり、難治性にはオマリズマブ、強力ミノファーゲンC(グリチルリチン注射)、必要に応じてステロイド注射も行っています。
Main treatment involves antihistamines. For refractory cases, omalizumab, Strong Minophagen C injections (glycyrrhizin), and systemic steroids are administered as needed.

【参考文献 / References】
Zuberbier T, et al. Allergy. 2018.

■ アナフィラキシー / Anaphylaxis
アナフィラキシーは、アレルゲン(食物、薬物、蜂毒、ラテックスなど)に対してIgE抗体が産生され、再曝露時に肥満細胞や好塩基球からヒスタミンやトリプターゼ、ロイコトリエンなどの化学伝達物質が大量に放出されることで、急激に全身性の症状が現れる重篤な即時型アレルギー反応です。皮膚(じんましん、紅潮)、呼吸器(咳、喘鳴、喉頭浮腫)、循環器(血圧低下、頻脈)、消化器(腹痛、嘔吐、下痢)など多臓器にわたり、症状が進行するとアナフィラキシーショックを引き起こします。

Anaphylaxis is a severe and potentially fatal systemic allergic reaction that occurs rapidly after exposure to specific allergens such as foods, medications, insect stings, or latex. It is mediated by IgE antibodies and characterized by massive release of histamine, tryptase, leukotrienes, and other mediators from mast cells and basophils. Clinical manifestations span multiple organ systems: skin (urticaria, flushing), respiratory (wheezing, laryngeal edema), cardiovascular (hypotension, tachycardia), and gastrointestinal (abdominal pain, vomiting, diarrhea). Without prompt treatment, anaphylactic shock may occur.
A life-threatening immediate-type allergic reaction affecting multiple organs, including the skin, respiratory, cardiovascular, and gastrointestinal systems.

当院では、迅速なアドレナリン筋注による初期対応の重要性を啓発するとともに、既往のある方へはエピペンの処方も行っております。
We emphasize prompt intramuscular adrenaline administration and prescribe EpiPen for patients with a history of anaphylaxis.

【参考文献 / References】
Simons FER, et al. WAO Anaphylaxis Guidelines, 2020.
日本アレルギー学会「アナフィラキシーガイドライン2022」

■ 検査体制と対応 / Diagnostic and Therapeutic Support
当院では、日本アレルギー学会指導医・専門医の監修のもと、詳細な問診をはじめ、View39などの血液検査、皮膚プリックテストを行い、症状や生活環境に応じたきめ細やかな診療を提供しています。
We provide individualized care through detailed interviews by allergy specialists, blood testing (e.g., View 39), and skin prick testing.

アレルギー症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
Please feel free to consult us if you are experiencing any allergy-related symptoms.