【医師監修】リンゴ病(伝染性紅斑)とは?~ABEMA NEWS出演で解説しました~|五良会クリニック白金高輪|白金高輪の内科

〒108-0074
東京都港区高輪1丁目3-1 プレミストタワー白金高輪 1F
03-6432-5353
LINE予約 人のアイコンスタッフ募集 WEB問診 instagtamのアイコン
ヘッダー画像

ブログ

【医師監修】リンゴ病(伝染性紅斑)とは?~ABEMA NEWS出演で解説しました~|五良会クリニック白金高輪|白金高輪の内科

【医師監修】リンゴ病(伝染性紅斑)とは?~ABEMA NEWS出演で解説しました~

2025年5月13日、ABEMA NEWS「定時ニュース」15時枠にて、当院理事長・五藤良将が「リンゴ病(伝染性紅斑)」に関する医療解説を行いました。

本記事では、放送内容をもとに、臨床的に重要な視点や論文エビデンスを加えた詳細な解説をお届けいたします。

📺 オンデマンド視聴 →
https://abema.tv/video/episode/89-98_s30_p50

📰 ABEMA TIMES記事 →
https://times.abema.tv/articles/-/10178105


疾患概要:リンゴ病(伝染性紅斑)とは?

  • 正式名称:伝染性紅斑(erythema infectiosum)

  • 原因:ヒトパルボウイルスB19(Human parvovirus B19)

  • 感染経路:飛沫感染・接触感染

  • 潜伏期間:約4~14日

  • 流行時期:春~初夏(特に5~7月)

  • 感染力が高いのは:発疹出現前の風邪症状の時期


症状の経過と特徴

1. 初期症状(感染後1〜3日)

  • 微熱

  • 倦怠感

  • 咳・鼻汁

  • 筋肉痛・頭痛

2. 発疹期(初期症状から3〜7日後)

  • 両頬に「平手打ち」のような紅斑(蝶形紅斑)。

  • 腕・脚・体幹にレース状・網目状の紅斑が広がる。

  • 発疹は軽度のかゆみを伴うことがあり、日光や入浴で再浮出(戻り紅斑)することも。

ただし、発疹が出た時点ではすでに感染力はほぼなくなっており、学校保健安全法上も「発疹が出た後、全身状態が良ければ登校・登園可能」とされています。
首都圏では現在大きな流行は見られていませんが、これは2024年末の流行により多くの方が免疫を獲得したためと考えられています。

一方で、これまで流行のなかった地域では、「免疫の空白地帯」となり、新たな感染拡大が見られる可能性もあります。

 

3. 成人に多い症状

  • 関節痛・関節炎(特に手指や膝)

  • 稀に数週間〜数か月続く例もあり、女性に多い

参考文献:Gurevich, I. (1991). Fifth disease and other parvovirus B19 infections.. Heart & lung : the journal of critical care, 20 4, 342-4 .


治療:特効薬はないが適切な対症療法を

ヒトパルボウイルスB19に対する特効薬や抗ウイルス薬は現時点で存在しません。そのため治療は以下のように対症療法が基本です。

症状 治療内容
発熱・疼痛 アセトアミノフェン(カロナール®)が第一選択
関節炎(成人) 必要に応じてNSAIDs(イブプロフェンなど)
※15歳未満ではアスピリン禁忌(ライ症候群リスク)

重症化に注意すべきケース

① 妊婦(特に妊娠初期)

  • 胎児感染により胎児水腫・胎児貧血・流産のリスク

  • 妊婦で感染が疑われる場合、B19 IgM抗体検査や超音波による胎児評価(胎児ドプラ含む)が必要

  • 妊娠20週未満の感染が最も胎児リスクが高いとされます

▶ 推奨検査:

  • B19 IgM/IgG抗体

  • 胎児心拍・胸水・腹水などの超音波評価

  • 必要に応じて母体PCR

参考文献:Markenson, G., & Yancey, M. (1998). Parvovirus B19 infections in pregnancy.. Seminars in perinatology, 22 4, 309-17 . https://doi.org/10.1016/S0146-0005(98)80019-0.


② 免疫不全(がん治療中、HIV、臓器移植後など)

  • ウイルス排除困難 → 慢性感染や純赤芽球性貧血(PRCA)のリスク

  • 治療:免疫グロブリン静注(IVIG)療法が有効な例もあり

③ 溶血性疾患(鎌状赤血球症、遺伝性球状赤血球症など)

  • 骨髄での赤血球産生が一時停止 → 急性赤芽球癆(aplastic crisis)を起こすことがある。
    参考文献:Jt, K. (1994). Erythema infectiosum and other parvovirus B19 infections.. American Family Physician, 50, 335-341.


検査と保険適用の注意点

検査項目 内容・備考
B19 IgM抗体 急性期診断に有効(特に成人患者や妊婦)
B19 PCR 持続感染の疑い・免疫不全症例で有用
超音波 妊婦に対する胎児評価(胎児水腫の早期発見)

注意点

抗体検査(B19 IgM)は保険上、15歳以上で紅斑等の症状がある場合に算定可能です。


感染対策:アルコールに強いB19に要注意

  • ヒトパルボウイルスB19ウイルスは非エンベロープDNAウイルスであり、アルコール消毒に対する耐性が高い(普通のアルコール消毒では効果ない)とされています。

  • よって、石けんと流水による手洗いが最も効果的です。

  • 咳・くしゃみの飛沫対策には不織布マスクの着用が推奨されます。


まとめと当院での対応

項目 内容
原因 ヒトパルボウイルスB19
感染経路 飛沫・接触感染(発疹前が感染力強)
主な症状 微熱、紅斑、関節炎(成人)
検査 IgM抗体、PCR、超音波(妊婦)
治療 対症療法、必要に応じてIVIG等
特に注意 妊婦・免疫不全・溶血性疾患ありの方

当院では

五良会クリニック白金高輪では、以下の患者様に対応しております。

 ・発疹や風邪症状からリンゴ病が疑われる方

 ・妊娠中でB19感染が心配な方(必要に応じて連携機関で胎児評価)

 ・小児~成人までの診察・抗体検査対応